07/27のツイートまとめ
BlueGeckolab
Ranitomeya variabilis ”Southern”やれ上陸やら https://t.co/EfAjYfXRK4
07-27 10:25Lygodactylus williamsiやれハッチやら https://t.co/8U7m7vPNjB
07-27 10:26
Blue Gecko lab. 公式ブログ
Ranitomeya variabilis ”Southern”やれ上陸やら https://t.co/EfAjYfXRK4
07-27 10:25
Lygodactylus williamsiやれハッチやら https://t.co/8U7m7vPNjB
07-27 10:26
RT @GECKO_MARKET: 【お知らせ】お待たせいたしました。Gecko Market 2022 のご出展者様一覧と会場案内図を公開いたしました。皆様、どうぞご確認ください。また前売り券の販売につきましては、近日公開する予定です。Gecko Market 事務…
07-24 16:23
当ラボとしては珍しい乾燥系レイアウトです。地表性かつ夜行性の種が対象。ケージ含めご依頼品です。 https://t.co/ps7h5Awe5Q
07-20 18:31
@higawari0824 なんと素晴らしい🙌おめでとうございます。私も日替わりさんの背中を追いかけて勉強させて頂きます。
07-11 19:17
@higawari0824 またまたご謙遜を😌とても良い刺激を頂きました。この後もとても楽しみですね。
07-11 19:43
@bf_capuci おはようございます☕挑戦させて頂きます。カンパチ2マアジイナダ(ツバス)いかがでしょう🙏
07-09 09:05
@bf_capuci …もしやマルアジですか!?
07-09 09:12
@bf_capuci メアジ!?難しっ!(笑いやー朝から楽しませてもらいました😁
07-09 09:21
外…出しておいたんですけどね。雨…降りませんでしたね。それでも2ペアが包接しているので、このまま次の大潮あたりまで屋外管理で人工雨を降らせてみようと思います。こういうテクニカルな繁殖は「やってる感」があって愉しいものですね☕ https://t.co/xbpxu5TFoY
07-06 07:32
@higawari0824 いえいえ、これはたまたまです😅冬に導入したばかりで今年はまだ仕掛けるつもりはなかったので、雰囲気を掴むための練習です(笑
07-06 08:56
@mimo1216000 これはこれは、アキちゃんママではありませんか。いつも大変お世話になっております🙇やはり産まれたては特別可愛いものですね😊
07-06 11:26
お詫びと訂正と突貫レインチャンバー☔✕包接○抱接 https://t.co/PIi3HtewC7
07-06 15:45
@higawari0824 これはタイマー管理の水中ポンプで揚水している人工雨です☔
07-06 18:39
やあ、ようこそ☕ https://t.co/FW0W9P1IpT
07-05 08:49
@mizmomosima どーもりおさんこんにちは☕1匹目を撮影してたら丁度2個目が割れましてね、定点で仕掛けておいたら撮れてました。ええ、仰る通り日頃の行いでしょう。
07-05 12:17
@8tree_frogs ありがとうございます。本種は2卵産むのですが、今朝1匹目の孵化に気付き撮影していたら、2個目の卵が丁度割れ始めまして、その辺のプラケを積んでカメラを置き撮影したワケです。定点カメラと言う程大層な仕掛けではありません😅
07-05 18:42
@8tree_frogs 8TREEさんのチャレンジングでアカデミックな孵化動画、楽しみにしております👍
07-05 21:12
濾過が追いつかないので、オタマ管理は無濾過全換水方式に切り替えました。 硝子迷宮回廊さん@grassylabyrinの情報を拝借したPS製容器の下部に穿孔し、コンテナに丁度収まるように改造した育苗トレーに並べます。トレーを引き揚げるとザバッと一気に換水可能。これが現状当ラボの最適解です。快適。 https://t.co/Gl85QoPOh1
07-04 20:05
@grassylabyrin ありがとうございます😌仕切り付きの育苗トレーも収まりは良かったのですが、隙間を殺せばまだまだ入るなと思いまして敢えてこうしました。オタマは蓋不要ですし、これで74匹一括管理できるようになりました。このマテリアルは私ではとても辿り着けなかったと思いますので、お陰様々大感謝です🙇
07-04 20:33
@grassylabyrin 確かに蓋の有無で取り回しは随分変わりそうですね。これは蓋無しかつ寸胴なので上手くバランスが取れています。ズレや転倒防止の為に最密にしていますが、これはオタマが多くないと成立しませんね(笑ピークが過ぎたら格子状に針金やテグスでも張って仕切ろうと思っております。
07-04 21:05
イイ感じに節のある竹炭を半割りにし、イイ感じに設置します。朝のミスト時に水が溜まり、日中は水容器として機能しますが、徐々に蒸発・浸透し、夕方には乾き切ります。水の交換が不要で、炭による浄水作用もあるっちゃあるかもしれません。名付けて「消える水容器」です(消えてはいない) https://t.co/VQ4Aa7usc5
07-03 09:28
@_texaschainsaw_ いつだってイイ感じが肝ですよねw炭の吸着力が飽和すると浸透も低下しますし、諸々よろしくなさそうなので定期交換しています。大きさによってはツリーフロッグなんかにも流用できそうですが、あの人たちかなり水汚しますしね😅
07-03 10:05
あえて緑を使わずに生体の色彩を際立たせる、青・赤・黒の3色コーデ。あとエサは持ってないから君は寄って来なくて大丈夫。 https://t.co/ABzd4IBlxD
06-30 09:48