fc2ブログ

あおいいきもの

Blue Gecko lab. 公式ブログ

カテゴリー "あおいヤモリ" の記事

オスの個別飼育について

IMG_1219_JALAN_170720.jpg
登録時に全頭の集合写真が必要だった為に撮影した一枚。全頭捕獲は実に難儀でした。この時は多くが未成熟だった為雌雄不明でしたが実はこれ、始祖のメス(WC)を除いて全てオスです。TSDは最近知りました…。
繁殖継続にあたってまずはメスの確保が目下の課題です。
まぁ青いのはオスなんで何匹いてもいいっちゃいいんですが問題はケージ。
ベビーの頃は複数飼育OKですが、オスは成長に伴いテリトリー意識が強くなり、強者は弱者が死ぬまで虐めたおします。ヒルヤモリってのは概ねそうみたいですね。
90×45×45の密林ケージでオスの複数飼育も試みましたが、殺されるまでは追い詰められないものの、最強のオス個体以外はひどくいじけてしまって見てられませんでした。まぁ野生に鑑みれば縄張りがそんな狭いわきゃないわなと。
そこで、小型のケージをズラッと並べて個別飼育しようと思ったのですが、お気に入りの極育養箱は何だか販売休止のようだし、グラテラはデザイン機能共にいまいちだし…。


IMG_20170724_105214.jpg
ってなわけで自作しました。かの御大が、丁度ご自身のブログに自作ケージの記事をお上げあそばされていたので参考にさせて頂きました。感謝。
投げ売りの30cm水槽を左右にセパレートし、観音開きで上部はステンレスメッシュ。下部に通気口。排水コック有り。
ディテールや建付けはそりゃ酷いもんですが、製作費@3000円ちょいで2匹収容可能。まずまずでしょうか。
まぁ居心地は悪くはなさそうですがチョイ狭いかも。


IMG_20170803_113220.jpg
じゃーん。実は6台2段!これで12匹まで収容可能!
…とか言ってないでメスを何とかしないとね…。

IMG_1533 (2)
「チョイセマ!」



個体登録について

国内法による規制開始後であっても、飼育を続けるだけであれば個体登録の必要はありません。あくまで「譲渡」「販売」をする際に個体毎の登録票が必要になるわけです。
筆者は現在のところ譲渡・販売の予定はありませんが、主に下記の理由から飼育個体を「規制適用前取得個体」として全頭登録しました。

1 精神衛生の為。清廉潔白に飼育を続けたい。痛くもない腹を探られるのは不愉快ですからね。
2 ただの興味本位と知的好奇心。申請という行為をやってみたかった。
3 他飼育者との個体交換・貸与によるアウトブリードを狙っている。
4 いずれ繫殖体制が整えば、有償譲渡により諸費用の回収ができるかもという下心もなくはない。
5 繁殖継続にあたり、今後生まれる仔等の登録には、予め親個体が登録されている必要がある。
6 なんたってCITESⅠだし、登録票を額装して飾れば超カッコイイんじゃね?

主たる理由は1と5。次いで3と6ですかね。
ちなみに登録には一頭毎に事務手数料3200円が必要となります(2017年現在)筆者は9頭同時に登録したのでそれなりの出費になりましたが、まぁ趣味ってのはそういうものでしょう。
登録票は個体と併せて適切に管理し、個体の死亡時には30日以内に返納する必要があります。この辺をいい加減にしていると法律により処罰されるので、それなりの緊張感は持つべきでしょうね。

登録票×9
登録票はハガキサイズ

登録票額装
とりあえず額装。仰々しくて実に結構。





序文


それみたことか。今さら空を見上げてみても、青い鳥はもう戻ってはこない。 
               -戯曲「ウィリアムスはかく語れり」より抜粋-


こうなることは誰もがわかっていました。
それでも自然の切り売りをやめなかった。だからやっぱりこの時は来ました。
願わくば、遠いタンザニアの空の下、キンボザの森に平穏の訪れん事を。
もとより気軽に手にするには相応しくない生物だったのです。
その特異な青さを持つヤモリはついに禁断の存在にまで昇華し、私にとってより完全な「あおいいきもの」となりました。

IMG_0065.jpg
Lygodactylus williamsi

2016年9月、南アフリカ共和国のヨハネスブルグで開催されたワシントン条約締約国会議において、アオマルメヤモリのCITES付属書Ⅰへの記載が採択。それを受け翌2017年1月2日より、国内法である種の保存法に基づき、日本国内での譲渡および売買に厳しい規制が施行されました(原則禁止)

本ブログの主たる目的は、国内法による規制施行後におけるアオマルメヤモリ飼育繫殖の備忘録です。実際に担当機関への個体登録申請には、詳細なデータの提出が必要となります。日頃から時系列や画像等をまとめておく事により、登録申請書類の作成がスムースになるだろうと思った次第です。
そしてもし国内に正規の登録個体を有する同好の士がいるならば、そしてもしお互い1血統のみで累代飼育を行っているのならば、いずれ訪れるかもしれないインブリードによる弊害を回避する為、個体の交換または貸与によるアウトブリードなんかも期待出来はしまいか。とかも思っています。

まぁともあれ初めてみる事にしましょう。なにしろとても良いヤモリなのですから。